| 基本偏2 トレース水彩画の手順のすべて 
 トレース水彩画は以下の描き方の手順で描き進みます。
 トレース水彩画の描き方の基本がわかります。必ずご覧ください。
 トレース水彩画の「そろえる道具」はここをクリック
 
 目次へ  次の作品へ
 
 
 | 
    
      | 
 | 
    
      | 
 | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 1-a 
 
 
 
 
 
 プリントアウトされた写真です。この写真がそのままトレース水彩画の素となります。
 写真の上下の余白を切り落としてください。
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 2.画用紙に固定 
 
 
 
 
 画用紙の中央に写真を置き、上部のみマスキングテープで止め、途中で写真をまくって線の出来具合を確認しても、ずれないようにします。
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 3.カーボン紙を挟む 
 
 
 
 
 画用紙と写真の間にカーボン紙を挟みます。
 カーボン紙の表裏を間違えないようにご注意ください。
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 4.ボールペンでなぞる 
 
 
 
 赤いボールペンで輪郭からなぞっていきます。
 文字を書くより強めの筆圧で描いてください。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 4-a 
 
 
 
 失敗しない線画のコツは、時々めくって線の強さなどを確認することにあるようです。
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 4-b 
 
 
 
 実際の葉の葉脈は明るい線ですが、黒い線画で描くことにしました。
 線画の出来栄えは線の強弱が決め手です。葉脈の線は輪郭より柔らかい筆圧で描きます。
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 5.明暗を描く 
 
 
 彩色の段階に入りますが、最初に塗る色は私は黒色を最初につかえうことをお薦めします。
 このほうが絵全体がイメージできるため、初心者の方も全体を把握することが出来、結果としてよりカンタンに彩色できる方法だからです。
 
 彩色の場合は、画用紙に塗る前に別の紙に試し塗りをして、確認してください。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  |  | この場合の黒は、漫画制作用墨汁が最適です。
 決してにじまないからです。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 5-a 
 
 
 
 手本となる写真を見ながら、明暗の調子だけで描き進めます。
 それにより全体の立体感を把握でき、絵の出来上がりがイメージできますね。
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6.彩色する 
 
 
 
 100円ショップの絵具は6色しかありませんから、赤・青・気・緑 の4色をパレットに出します。
 これと黒の5色の混色で、すべての色を出すことが出来ます。
 白色はこの段階では使用しません。
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6-a 
 
 
 
 まずりんごの赤を作ります。
 写真を注意深くみれば、同じ赤でも青味のある赤と、黄味のある赤がありますが、最初は青をほんの少々加え、青味の赤をパレットで作ります。
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6-b 
 
 
 
 この段階は黄色を混色した朱色系を塗っているところです。
 水彩画の彩色では塗った上に重ね塗りが前提となります。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6-c 
 
 
 
 葉の色は青色+黄色の混色を作ります。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6-d 
 
 
 
 枝の茶色は 黄+赤+青の混色です。試し塗りを充分おこなって納得のいく混色を作ります。
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6-e 
 
 
 
 りんごの写真をよく見ると、下部にかなりの緑色がありますね。そのため、黄+青で作った緑を塗り重ねます。
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 6-f 
 
 
 
 混色で作った青紫色で、影の部分を塗ります。
 
 
 
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 7.白色で修正 
 
 
 
 白色は最後に使用します。ハイライトや色のはみ出した部分の修正のほか、この絵ではりんご表面の斑点も弱い白で描きました。
 白色は原則として、最後の修正以外に使用しないほうがいいでしょう。
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 8.完成 
 
 
 
 絵が完成しました。
 ここをクリック、実物大の原画です。
 
 No1は基本の描き方として、極力写真に忠実な彩色をしましたが、もっと簡略化した淡彩で描く方法もあります。
 次項以降もお楽しみに。
 
 f
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 目次に戻る | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  |